レイ・ハラカミ
エレクトロニカやアンビエント・テクノに分類されるジャンルで活躍。
SC-88Proを用いた浮遊感のある独特の電子音が最大の特徴。
ちなみにこの音源はしばしばゲーム音楽にも用いられるため、
どことなく「ゲームっぽい」サウンドとも言える。
Unrest B+
Opa*q C-
Red Curb C+
[lust] B-
Unrest B+
[総評]
1998年。SC-88Proの持つ独特の音色と、その音に逆回転やエフェクトを加えることによって、ピッチが不思議に変化する、独特の浮遊感を持つサウンドが奏でられている。
アンビエント色が強まる次作以降の作品に対して、
今作は比較的ハウス色の強いエレクトロニカサウンドと言え、
ビートのはっきりした曲が多いという特徴がある。
「on」「dessert」などで聴かれる特有の音色にハマるか否か、
という点に、レイ・ハラカミというアーティストの評価を決定づける要素があると言ってよい。
ファーストアルバムだが、これ以降のアルバムはほぼこのアルバムでのサウンドがベースとなっている。
[ピックアップ]
on
★★★★★★★★ 8
dessert
★★★★★★★★★ 9
code
★★★★★★★☆ 7.5
Opa*q C-
[総評]
1999年。
前作「Unrest」でのハウス寄りなサウンドから、
徐々にアンビエント的な作風へと変化する過渡期の作品。
とはいえ、他のアルバムには無いハードなサウンドや、
実験的なサウンドを持つ曲が収録されているなど、
一筋縄にアンビエント寄りとは言えない、わりと雑多なアルバム。
前作に比べると、音源の持つ特徴的な音色をストレートに出したサウンドが多く、
前作とは微妙に異なった浮遊感がある。
過渡期の作品、という印象が強く、多様さでは他のアルバム以上だが、
その分コンセプトが薄れているような印象のある1枚。
[ピックアップ]
glimglim
★★★★★★★★ 8
Red Curb C+
[総評]
2001年。
特徴的な音色はそのままだが、
ミニマルなフレーズで構成されたビートレスな楽曲が多く、
アンビエントテクノ色をより強めたアルバム。
また、ピアノやアコースティックギター的なサウンドが随所に入っており、
フォークトロニカ的なサウンドにもなっている。
アルバムとしての完成度は高く、この作品、
もしくは次作「Lust」がしばしば最高傑作として挙げられる。
ある1曲がオススメ、というよりは、
アルバム全体を通しての統一感に優れている。
[ピックアップ]
Cape
★★★★★★★★ 8
Remain
★★★★★★★☆ 7.5
[lust] B-
[総評]
2005年。
前作「Red Curb」での、アンビエント、フォークトロニカ路線を継続したアルバム。
サウンド自体も、「Red Curb」のものをほぼそのまま踏襲しており、
かなり酷似した内容となっている。
そういった意味では、前作「Red Curb」と今作「Lust」は、
レイ・ハラカミサウンドの完成形と言え、
1作目の「Unrest」のような、歪んだ空間をイメージさせるサウンドはあまり見られず、
穏やかな広がりを持った空間をイメージさせるサウンドが特徴。
レイ・ハラカミ作品の中で唯一のボーカル曲であり、
唯一のカバー曲である細野晴臣「終わりの季節」が、
ある意味、このアルバムの印象を決定付ける1曲と言える。
[ピックアップ]
Owari no Kisetsu
★★★★★★★☆ 7.5
Come Here Go There
★★★★★★★★ 8
approach
★★★★★★★☆ 7.5
←back
|